« ウコン製粉作業 その1 | トップページ | メジロがやってきたヽ(´▽`)/ »
お向さんが日本カマツカを育てている事を知り実を予約していました。今日 10粒頂きました。 西洋カマツカと違い 若干細長いです。 西洋カマツカの実
種を取り出したら 1粒は種が出来ていませんでした。 ビニールポットに3粒ずつ蒔いてみました。発芽しても 実が成るまで生きていられるのか・・・・ ^^;;;;;
投稿者 もこまま 時刻 16時46分 日記・コラム・つぶやき | 固定リンク | 0 Tweet
昨年秋に、種まきしたものが、発芽したようなのですが、本当に鎌柄であるのか、分からなくて、発芽写真を探しにきました。
鳥の代わりに食べることで、種の周りの発芽抑止成分を取り去ることが出来るらしいので、しばらく口の中に入れたままにしていて、それから吐き出して、濡れたティッシュにくるみ、持ち帰り、10月に種まきしました。 その黒ポリポットから、同じような芽が、円周上に5つ出ていました。さて、どうなのでしょう・・・。 その前の年に、同じ場所で食べたクコは、いっぱい発芽して、今年の春の葉が出てきています。場所がなくて、大きめのぽつとに入れているのは、3つだけですけれど。
投稿: Kuma-taki | 2024年4月 2日 (火) 18時25分
Kuma-takiさん 今晩は。 そして ようこそ! 庭をくまなく探したのですが カマツカの種を蒔いたポットが見当たりませんでした(><))))) おそらく発芽できないで消えてしまったものと思われます。 Kuma-takiさんのようにしっかり下調べをしてから蒔けば 一粒くらいは発芽したかも知れませんね。
投稿: もこまま | 2024年4月 3日 (水) 20時22分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 日本カマツカの種蒔き:
コメント
昨年秋に、種まきしたものが、発芽したようなのですが、本当に鎌柄であるのか、分からなくて、発芽写真を探しにきました。
鳥の代わりに食べることで、種の周りの発芽抑止成分を取り去ることが出来るらしいので、しばらく口の中に入れたままにしていて、それから吐き出して、濡れたティッシュにくるみ、持ち帰り、10月に種まきしました。
その黒ポリポットから、同じような芽が、円周上に5つ出ていました。さて、どうなのでしょう・・・。
その前の年に、同じ場所で食べたクコは、いっぱい発芽して、今年の春の葉が出てきています。場所がなくて、大きめのぽつとに入れているのは、3つだけですけれど。
投稿: Kuma-taki | 2024年4月 2日 (火) 18時25分
Kuma-takiさん 今晩は。
そして ようこそ!
庭をくまなく探したのですが カマツカの種を蒔いたポットが見当たりませんでした(><)))))
おそらく発芽できないで消えてしまったものと思われます。
Kuma-takiさんのようにしっかり下調べをしてから蒔けば 一粒くらいは発芽したかも知れませんね。
投稿: もこまま | 2024年4月 3日 (水) 20時22分