2023年6月23日 (金)
2023年6月19日 (月)
2023年6月17日 (土)
2023年6月16日 (金)
2023年6月15日 (木)
梅干し作り その1
昨日(6月14日) 友人から梅を2kg弱貰いました。
其処で 我が家の豊後梅も収穫
1kg強ありました。
今朝 綺麗に洗った後 水に浸けておき
その間に 5倍酢を買いに農協へ。
生憎在庫が無かったけど 他の店舗に問い合わせ
自宅まで届けてくださいました。有り難いことです!
梅 約3kg 5倍酢 150cc 粗塩 300g
重石 6kg(梅酢が上がってきたら 3kgに変更)
で、漬け込みました。
紫蘇の準備が出来ていないけど
梅酢が上がってきたら直売所で買ってきたいと思います。
6.20 コープで赤紫蘇2袋購入
よく洗った後 前回の漬け汁で揉み絞った後
樽の重石を外したら 5個ほどカビていた(><)
落としぶたが少し小さかった???
重石4kgを乗せて完了
次回漬けるときは 5倍酢を少し多めに入れたいと思います。
2023年6月13日 (火)
2023年6月10日 (土)
ジャンボニンニク
2022.10.2 菜園に植え付けた
ジャンボニンニク
見事な花が咲いています!
毎年自家採取の種球で栽培しているので
秋の植え付け用種球として
濃いめの色をした株元に 赤い毛糸で印をつけ
花は切り取り ご近所さんに切り花としてプレゼント。
観賞用球根として売られている
アリウム ギガンチウム(Allium giganteum) に
そっくりですよね 同じ お仲間ですから^^
但し ギガンチウムのカタログには
◆この品種は鑑賞を目的とするものですので、
絶対に食べないでください。
と、記載されていますが ^^;
我が家は 花瓶の水にもちょっかいを出す もこが居て
切り花は飾れません(><)))))
2023年6月 7日 (水)
メダカの稚魚 ^^
2個ある稚魚の水槽
最初の水槽のメダカたちを
水槽ごと友人にあげました。
帰宅後 昼食前に新しい水槽(発泡スチロールの箱)に
硬質赤玉土を入れ 汲み置き水を入れた後
水草と卵付きのシュロの皮を入れ
昼食後に覗いたら もう稚魚が数匹生れていました(◎◎)
と、言うことは もしかしたら何匹かは親の餌になった可能性も
今回の稚魚もどんな色になるのか不明ですが・・・^^;;
近所で たくさんのメダカを育てている方がいらっしゃいます。
稚魚もたくさんいたので
「生れて何日ぐらいしてから 餌をあげればいいですか?」
と、訊いてみました。
「生れたときは餌を持っているので
3日過ぎてからあげて!」 と、教えて貰いました。
2023年6月 3日 (土)
稚魚の里親募集 ^^;
親メダカの水槽が 2個
稚魚の水槽が 2個
親メダカの水槽には 卵が付いたシュロの皮が。
そろそろ切り離そうと思っているけど
これ以上水槽を置く場所が無い (><)))))
やむなく 最初に生れた稚魚たちを養子に ^^;
ご近所さんたちに
「ミックスだけど メダカの稚魚を飼ってみませんか?」
(小さすぎて どんな色のメダカになるのか不明^^;)
と、声を掛けていますが なかなか里親が見つかりません。
今日 やっと友人一人が20匹ほど貰ってくれました。
あと一人候補者が見つかりましたが 何匹貰ってくれる?
金魚と違って地味だから 人気が無いのかしら???
最近のコメント