2023年5月24日 (水)
2022年7月12日 (火)
2021年6月 6日 (日)
2021年6月 2日 (水)
カブトエビ 今年は駄目かも(><)
昨年秋から乾燥させた土を入れていた箱に
5月29日に汲み置き水を入れました。
(発泡スチロールの箱)
例年だと そろそろ生れていてもいい頃
晴天の日にバケットを覗いてみるけど
誕生の気配無し
5月15日に神丹穂を育てるバケットに
カブトエビの卵が入っているであろう土を
パラパラと、少し振り入れてみました。
4日ほどで 1匹のカブトエビを確認
しかし3日目に姿が消えました。
鳥に食べられた???
あと1週間待って生れなければ
再度土を乾かしてみようと思います。
2018年6月14日 (木)
カブトエビがやって来たけど (><)
昨日の夕方 友人から電話で
「カブトエビが生れているけど 要る?」
私 「要る! 欲しい!!!」と、即答。
友人の都合が良い時に取りに行くと返事したら
「今でも良いよ」
「今でも良いよ」
夕食の準備は後回しにして 即迎えに!ヽ(○´3`)ノ フッ
庭にあった発泡スチロールの箱を洗って持参
(何に使っていたのか不明だけど見た目は綺麗)
もう 彼女の自宅に持ってきているのかと思ったら
「田んぼへ行こう!」と言われ
私の車で 田んぼまで
二人で20匹くらいとったところで帰宅。
夕食の準備をするために 箱は庭に置きました。
今朝 写真を撮ろうと箱を見たら
水が濁っていて確認できない。
取敢えずトレーに移して写真を撮り飼育箱に・・・
と、移し始めたら
かなり死んでいました(;><;)
持参した発泡スチロールの箱の成分が
溶け出した可能性も・・・。
生存していたのは4匹だけでした(ノ_-。)
昨年まで育てていた発泡スチロールの箱に
お供してきたホウネンエビも一緒に放流。
昨年までの土を今回乾かしていなかったので
ミズアオイの苗がたくさん育っていますが ^^;
様子を見て 再度貰いに行くことになるかも?
昨年メダカ用底石(ジャリ)でもカブトエビを育てていて
そのジャリは乾燥させていたので
今日 汲み置き水を注水してみました。
そのジャリは乾燥させていたので
今日 汲み置き水を注水してみました。
生れますように!!!!!!
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2017年9月 3日 (日)
2017年8月31日 (木)
2017年7月10日 (月)
カブトエビ 絶滅(><)
6月15日に大量に貰ったカブトエビ
(過去の観察から)
まだおとなサイズに育っていたとは思えないのですが
全部死んでしまいました(><)
暑い日や雨の日は
日除け雨よけをしていたのですが・・・・。
数が多すぎたのが一因かも知れません。
今日 友人宅へ行ったので
「田んぼのカブトエビはまだ生きているの?」
と、訊ねてみたら
「田んぼのカブトエビはまだ生きているの?」
と、訊ねてみたら
やはり全部死んでしまい
今はオタマジャクシだけだと言っていました。
今はオタマジャクシだけだと言っていました。
4個の水槽で育てていたのですが
土を少し取り出し 1~2ヶ月乾燥させて
再び注水してみようかな? と、思案中。
土を少し取り出し 1~2ヶ月乾燥させて
再び注水してみようかな? と、思案中。
家事は手抜きしても
こんな事には夢中になれるんです \(;゚∇゚)/
こんな事には夢中になれるんです \(;゚∇゚)/
| 固定リンク | 0
| コメント (4)
| トラックバック (0)
2017年6月16日 (金)
2017年6月15日 (木)
より以前の記事一覧
- 今年もカブトエビに会いたくて 2017.06.14
- カブトエビが無事にヽ(´▽`)/ 2016.06.02
- カブトエビ飼育容器に注水 2016.05.22
- カブトエビ そろそろ大人? 2015.06.16
- カブトエビが・・・・(;><;) 2015.06.01
- カブトエビ用の土に注水 2015.05.26
- カブトエビの飼育場に雨が(><) 2015.05.21
- カブトエビが生まれていました 2015.05.19
- カブトエビ再び^^ 2014.06.05
- カブトエビが昇天 (;><;) 2014.05.24
- バケットにも生まれた(◎´∀`)ノ 2014.05.15
- カブトエビ 生まれました(*゚▽゚)ノ 2014.05.07
- バケットに注水(5.1) 2014.05.04
- 大人になった(?)カブトエビ 2013.07.09
- カブトエビ誕生 2013.05.15
- カブトエビ 2012.05.18
- カブトエビと豊年エビ 2011.05.26
- カブトエビ 誕生^^ 2010.05.28
最近のコメント