2023年5月24日 (水)

カブトエビが生れている(◎´∀`)ノ

   今朝 古代米の種を蒔いたバケットを

      覗き込んでいたら

  Kabutoebi3501

   1匹だけだけど 小さなカブトエビを見つけました。

 近所の麦がまだ刈られていないので

   カブトエビの誕生もまだだと思っていました。

  Kabutoebi3502

    カブトエビ用の飼育箱に 汲み置き水を入れてみました。

| | | コメント (0)

2022年7月12日 (火)

カブトエビ ホウネンエビ 生れたけど・・・

   今年は6月下旬になってやっと水を入れました。

  Kabutoebi500

   窓際の縁台に置き 側に寒冷紗を掛けていますが

     其れでも今年は暑すぎたようです。

  10匹ずつぐらい生れたカブトエビやホウネンエビも

  カブトエビ 2匹 ホウネンエビ3匹 確認できただけです。

      同居の植物は 古代米・神丹穂です

 

    暑さ対策が 不十分でした(;><;)

| | | コメント (0)

2021年6月 6日 (日)

カブトエビ 生れました!

    発泡スチロールの箱を窓際の軒下に置き

  Kabutoebi600

     観察しています。

  今年は生れないのでは? と、心配していたけど

      (動きが速くて)数えられないけど

       無事に生れました!

  メダカの稚魚の餌を少しあげ 様子を見ています。

 

もう少し大きくならないと 私のカメラでは写せません(><)

 

| | | コメント (0)

2021年6月 2日 (水)

カブトエビ 今年は駄目かも(><)

昨年秋から乾燥させた土を入れていた箱に

5月29日に汲み置き水を入れました。

  (発泡スチロールの箱)

例年だと そろそろ生れていてもいい頃

晴天の日にバケットを覗いてみるけど

誕生の気配無し

 5月15日に神丹穂を育てるバケットに

 カブトエビの卵が入っているであろう土を

 パラパラと、少し振り入れてみました。

 4日ほどで 1匹のカブトエビを確認

 しかし3日目に姿が消えました。

 鳥に食べられた???

あと1週間待って生れなければ

再度土を乾かしてみようと思います。

| | | コメント (0)

2018年6月14日 (木)

カブトエビがやって来たけど (><)

昨日の夕方 友人から電話で

 「カブトエビが生れているけど 要る?」
私 「要る!  欲しい!!!」と、即答。
友人の都合が良い時に取りに行くと返事したら
 「今でも良いよ」
夕食の準備は後回しにして 即迎えに!ヽ(○´3`)ノ フッ
庭にあった発泡スチロールの箱を洗って持参
 (何に使っていたのか不明だけど見た目は綺麗)
もう 彼女の自宅に持ってきているのかと思ったら
   「田んぼへ行こう!」と言われ
      私の車で 田んぼまで
 
 二人で20匹くらいとったところで帰宅。
夕食の準備をするために 箱は庭に置きました。
 今朝 写真を撮ろうと箱を見たら 
    水が濁っていて確認できない。
取敢えずトレーに移して写真を撮り飼育箱に・・・
      と、移し始めたら
    かなり死んでいました(;><;)
   持参した発泡スチロールの箱の成分が
        溶け出した可能性も・・・。
Kabutoebi700
    生存していたのは4匹だけでした(ノ_-。)
  昨年まで育てていた発泡スチロールの箱に
   お供してきたホウネンエビも一緒に放流。
Kabutoebi8002
 昨年までの土を今回乾かしていなかったので
   ミズアオイの苗がたくさん育っていますが ^^;
 様子を見て 再度貰いに行くことになるかも?


昨年メダカ用底石(ジャリ)でもカブトエビを育てていて
   そのジャリは乾燥させていたので
      今日 汲み置き水を注水してみました。
  生れますように!!!!!!

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年9月 3日 (日)

カブトエビ 目視で2匹

8月31日では ルーペ目視で3~4匹確認
今日の目視では 2匹
 と、カブトエビかミジンコか判別できないのが1匹

田んぼの土と違い 
 砂利だから  餌が十分ではないのかも
Esa700
 取敢えず メダカの稚魚の餌を 1日2回あげているけど
Mizu700
    昨日から メダカの水槽の
        緑色の水を入れてみました。
  はたしてどれくらいまで育つのでしょう?
9.14 田んぼの土と違って砂では
   餌が不足だったのか、水温が低かったのか
   亡くなってしまいました。
   難しいです。
   再度乾かして保存し 来春注水してみます。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年8月31日 (木)

カブトエビ 生れました

メダカ用底石(ジャリ)をプラスチックの水槽に入れ
友人に貰ったカブトエビをいれていましたが
7月上旬 
 おとなサイズとは思えなかったのに亡くなった

 
Kabutoebi8001
    直ぐに水を切り  そのまま乾燥させ保管
   8月29日に汲み置き水を入れてみました。
Kabutoebi8002
   今朝覗いたら 小さなカブトエビを数匹確認
 私のカメラの腕では 
   スーパーマクロにしても撮れませんが
 これで 「おとなサイズじゃ無くても卵を産んでくれる!」
 事を確認できました。
 どれくらいの期間生きててくれるのか不明ですが
 無事育って 又卵を産んでくれる事を期待。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年7月10日 (月)

カブトエビ 絶滅(><)

6月15日に大量に貰ったカブトエビ
(過去の観察から)
まだおとなサイズに育っていたとは思えないのですが
     全部死んでしまいました(><)

暑い日や雨の日は 
  日除け雨よけをしていたのですが・・・・。
数が多すぎたのが一因かも知れません。
 今日 友人宅へ行ったので 
 「田んぼのカブトエビはまだ生きているの?」
 と、訊ねてみたら
 やはり全部死んでしまい 
 今はオタマジャクシだけだと言っていました。
 4個の水槽で育てていたのですが
  土を少し取り出し 1~2ヶ月乾燥させて
 再び注水してみようかな? と、思案中。
  家事は手抜きしても 
 こんな事には夢中になれるんです \(;゚∇゚)/

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2017年6月16日 (金)

砂と飼育ケース購入

2個のバケット、プラケース、発泡スチロールの箱だけでは
 あまりにも過密なので

   共倒れする前に と、思い
     (田んぼの土が入手できなかった事と
         観察しやすさを兼ねて)
 
Kabutoebi800111
 
               砂と
 
Kabutoebi800112
    浅型の飼育ケースを買ってきました。
 
 
  ケースと砂をしっかり洗った後
    再度 汲み置き水で洗い 汲み置き水を注水
     今まで入っていた水も足して
      カブトエビを少し入れてみました。
    気に入って 卵を産んでくれたらいいけど。
 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年6月15日 (木)

大量のカブトエビ (◎◎)

  今日 買い物から帰ったら
   友人から 最高のプレゼントが届いていました。

Kabutoebi8001
   それって 勿論 カブトエビ です(◎´∀`)ノ
 
Kabutoebi8002
       文字通り 佃煮に出来るほど∑(=゚ω゚=;)
  我が家のバケットにはまだ姿を確認できていません。
Kabutoebi8003
    取敢えず ミズアオイを植え付け
       放流してみました。
  古代米を植え付けたバケットにも放流。
    それでも まだたくさんいて
    近所で誰か興味を持っていそうな人は・・・・・。
    こんな時って見つかりません(><)
 
     3軒のお宅へ嫁入りしました。
       無事に育ってくれますように!!!
 

| | | コメント (2) | トラックバック (0)