水槽の熱湯消毒
4月8日に水槽換え
4月15日 水槽に熱湯消毒した巣材(シュロ)を
入れ メダカ6匹を入れる
4月17日 コメリより緋メダカ10匹購入し
6匹と同居
卵を持った親メダカが数匹
はっきりと確認できた雄が1匹 ^^;
透明の水槽に移し 横から見れば雄雌の確認は楽勝だけど
今の発泡スチロール水槽での確認は厳しい^^;;
5月になったら 親メダカ16匹を別の水槽に移す予定で
新しい水槽の土を熱湯消毒する
4月8日に水槽換え
4月15日 水槽に熱湯消毒した巣材(シュロ)を
入れ メダカ6匹を入れる
4月17日 コメリより緋メダカ10匹購入し
6匹と同居
卵を持った親メダカが数匹
はっきりと確認できた雄が1匹 ^^;
透明の水槽に移し 横から見れば雄雌の確認は楽勝だけど
今の発泡スチロール水槽での確認は厳しい^^;;
5月になったら 親メダカ16匹を別の水槽に移す予定で
新しい水槽の土を熱湯消毒する
私はメダカを発泡スチロール3箱で飼っています。
数年飼っていたらかなり交雑してしまいました(><)))))
出来るだけ品種に近い物を
楊貴妃メダカ ミユキメダカ 白メダカ(もう白とは言えない^^;)
を、3個の箱に分け
まぁ 売るわけじゃ無いからいいかぁ・・・^^;;;
今日 楊貴妃メダカとミユキメダカの水槽に入ったシュロの皮を
(一つの箱だけど)新たな箱に移動しました。
既に卵がたくさん付いています。
親の水槽には ホームセンターで水草を買ってきて入れました。
夫も別の水槽で飼っているので もう置き場が・・・・(><)
5.16
今朝覗いたら もうたくさんの稚魚が生れていました!!!
5個の水槽で飼っているメダカ
猛暑続きでなかなか水換えが出来ずにいました。
水を足し足し の世話で さぞメダカは不満だったことでしょう!
今日は朝から凌ぎやすい日で
思い切って水を換えることに。
5個ある水槽 一見みんな元気そうに見えます。
今日は底に敷いている赤玉土も交換
一旦メダカをバケツに移動してみると
流石にかなり減っていました(><)))))
水槽をしっかり洗った後 洗った未使用の硬質赤玉土を入れ
汲み置き水を入れ メダカたちを3個の水槽戻し 完了
2個ある稚魚の水槽
最初の水槽のメダカたちを
水槽ごと友人にあげました。
帰宅後 昼食前に新しい水槽(発泡スチロールの箱)に
硬質赤玉土を入れ 汲み置き水を入れた後
水草と卵付きのシュロの皮を入れ
昼食後に覗いたら もう稚魚が数匹生れていました(◎◎)
と、言うことは もしかしたら何匹かは親の餌になった可能性も
今回の稚魚もどんな色になるのか不明ですが・・・^^;;
近所で たくさんのメダカを育てている方がいらっしゃいます。
稚魚もたくさんいたので
「生れて何日ぐらいしてから 餌をあげればいいですか?」
と、訊いてみました。
「生れたときは餌を持っているので
3日過ぎてからあげて!」 と、教えて貰いました。
親メダカの水槽が 2個
稚魚の水槽が 2個
親メダカの水槽には 卵が付いたシュロの皮が。
そろそろ切り離そうと思っているけど
これ以上水槽を置く場所が無い (><)))))
やむなく 最初に生れた稚魚たちを養子に ^^;
ご近所さんたちに
「ミックスだけど メダカの稚魚を飼ってみませんか?」
(小さすぎて どんな色のメダカになるのか不明^^;)
と、声を掛けていますが なかなか里親が見つかりません。
今日 やっと友人一人が20匹ほど貰ってくれました。
あと一人候補者が見つかりましたが 何匹貰ってくれる?
金魚と違って地味だから 人気が無いのかしら???
ご近所さんに頂いたシュロの皮に
かなりの卵が付いています。
しかも 親メダカはまだ産卵中
又ご近所さん巡りをしてシュロの皮を頂き
熱湯消毒後 交換しました。
5.14. 早くも稚魚を1匹確認
5.18 気温33℃の夏日で たくさんの稚魚が生れています。
明日は24℃くらいに下がるらしいのに・・・(><)
ホテイアオイを入れた水槽では
メダカの稚魚と蛭のこどもが泳いでいます(><)))))
蛭は見つけ次第取り除いているけど 切りが無い(><)))))
5.18 やっと蛭を見かけなくなりました。
抱卵しているメダカを最初に気付いたのは
4月16日
メダカに産卵用の巣材を入れてからは
特に念入りに覗き込んでいました。
ネット検索したら
水温25度で 産卵から10日ほどで羽化
とっくに10日は過ぎているけど 水温計がないので
今日は こどもの日 願わくば1匹でも・・・
朝から何度も覗き込み
昼頃になって やっと2匹確認(*^^*)
今後 どれくらい生れてくるのかワクワク^^
メダカの水槽 2個に
どちらの水槽でも卵をつけたメダカが
元気に泳いでいます。
ホームセンターで産卵用のホテイアオイを買ってきて
それぞれの水槽に入れたら
友人が「ホテイアオイを入れたら 蛭が付いていたみたいで
メダカが数匹死んでしまった。
巣材を入れるなら シュロの皮が良いわよ」
とのアドバイス。
シュロの木を育てているご近所さんを巡り
二軒分のシュロの皮を貰ってきて
綺麗に洗った後 熱湯で数回洗い
水槽に入れました。
此で 二軒ともたくさんのメダカが生れると良いけど!
最近のコメント