2024年10月25日 (金)

冷凍シジミを買ってみました

今迄はスーパーで まだ生きているシジミを買っていました。

しかし今年の酷暑続きで 室内とは言え

 砂抜きのために水を張って半日以上置くのが不安で

 今年はまだシジミを買っていませんでした。

近所の友人が冷凍されたシジミを直接製造元から買っているというので

  Sijimi4001

     試しに買ってみることにしました。

  Sijimi4002

      宍道湖産冷凍シジミ 1kg入3パック

 

  美味だと良いけど・・・ ^^

| | | コメント (2)

2024年9月30日 (月)

栗の追熟?

今年も栗御飯を食べたくて

国分寺直売所に行き 生利平栗 5袋

 買ってきました。

栗は チルド室で3~50日間 保存すると

糖度が増すらしいので 取敢えずビニール袋に入れ

 パーシャル室にて保存

早ければ10月半ばには食べられるけど

その前に 剥き栗 に、しなくては ^^;;;

自分の体調を見ながら 全部 剥き栗にします^^;

| | | コメント (2)

2024年1月 4日 (木)

自家産落花生

昨年 菜園で夫が育ててくれた

黒落花生と 白落花生

正月に子供達が帰省した折に食べさせようと

ネットに入れて干していました。

 

収穫を1~2週間ほど遅くてよかったような(><)

  Rakkasei40011

 未熟な落花生がかなりありました(><)

 未熟な豆はカラスなどの野鳥に上げようか

  とも思ったのですが 結局は

   オーブンで炒って 全部人間の胃袋に^^;;;

  Rakkasei400

   黒落花生と白落花生の殻の模様が違いますが

    お判りでしょうか?

 

  今年の栽培用に種としてそれぞれ15粒ほどを隔離。

| | | コメント (1)

2023年2月 3日 (金)

恵方巻き

    今年も恵方巻きを作りました。

  Sushi4501

  材料は

    マグロ、鮭、カニカマ、イクラ、でんぶ

     卵焼き、キュウリ

  Sushi4502

    正式の具材は知りませんが 我が家は何時も此^^

 

| | | コメント (5)

2022年9月 9日 (金)

飛騨かぼちゃ 食べてみました

 息子の嫁さんから送って貰った 飛騨かぼちゃの種

  今年は 夫が育ててくれました。

   花も雑草も区別がつかない夫に任せて

 かなり心配したのですが 私より上手に育ててくれました^^

 収穫後2週間追熟させ

  昨夜 煮物とスープにして食べてみました。

 煮物は 予想していたほどのホクホク感は無かったけど

  スープは とても美味しかったです!

  Kabotya4002

   全部で11個収穫できたので 子供達にそれぞれプレゼント

   今回のは 予備として採種保存し

   次回のに満足できたら又採種し 

   来年へ繋ぎたいと思っています。

| | | コメント (0)

2022年7月25日 (月)

キュウリ漬け 7.24

ご近所さんに頂いたキュウリ漬けが美味しくて

レシピを教えて貰い 早速作りました。

 

      キュウリのキュウちゃん漬け 

材料  キュウリ 1kg 鷹の爪 2本 根生姜 2片 

醤油 100cc  麺つゆ 100cc 砂糖 160g 酢 60cc

 

作り方 

① キュウリは 7~8mmの輪切りにし 軽く塩を振って水分を抜く。

② 漬け汁を鍋で沸騰させ 火を止めキュウリを入れ

   かき混ぜた後 ザルにあげる。②を4回繰り返す。

③ 輪切りにした鷹の爪と千切りにした生姜を

  漬け汁の中に入れ さっと煮立たせ 冷ましてから 

   キュウリも入れる。

④ 1晩漬けておくと、食べられます。(生姜は摺り下ろしても可)

漬け汁毎ジッパー付き袋に入れて 冷凍保存も出来るそうです。

 

とても美味しくて ついつい食べ過ぎてしまいそう ^^;;


*** この漬け汁の分量では甘塩っぱすぎるので

     醤油を使わないで 麺つゆのみ

  砂糖をみりん100cc(?)に変更出来る?か

  半分の量で試してみようと思います。

 

7.26

このキュウリ漬けが家族の好みに合ったようで

消費が早い^^;

塩分糖分の取り過ぎにならないように

漬け汁を取り出し (日本酒を飲まないので在庫なし)料理酒を足して

漬け直してみました。

 

漬け汁 500ml 料理酒 200ml

漬け汁と料理酒を合わせ 沸騰させては キュウリを戻し

此を4回繰り返し 冷ました後 冷蔵庫で保存

我が家の消費状況では 今週中には食べ終わりそうなので

保存期間を考慮しなくて済みそうです^^;;;;

| | | コメント (0)

2021年10月19日 (火)

新生姜の佃煮

毎年 生姜の甘酢漬けは作っているけど

出来ることなら砂糖を使いたくない私。

今年は近所のクッキング仲間に 

 「生姜の佃煮」 レシピを教えて貰いました。

彼女は砂糖をふんだんに使いますが

私は砂糖の代わりに みりんを使いました。

みりんにも砂糖が使われていると思うけど

砂糖そのものより 砂糖は控えめになっているのでは???

 

  材料 

   近江生姜(可能なら 辛みが少ない彼岸前の生姜) 1500g

   醤油 100cc 麺つゆ 150cc みりん 200cc

   出し昆布 25cm 花かつお 15g すり胡麻

 「薄くスライスした生姜は 2回ほど水で洗い

  更に一晩水に浸して辛みを抜く」と、教えて貰いましたが

 甘いのは駄目だけど、生姜の辛さは平気な私

 「一晩水に浸す」行程は省略^^;;;

 

この分量で 4回作り 2回分は近所にバラまき ^^;;

2回分をジッパー付き袋 6袋に入れ冷凍保存

 

  ご飯のお供に丁度いい ^^

   

 

| | | コメント (0)

2021年7月 2日 (金)

ニンニクの醤油漬け 7.1

  今年もジャンボニンニクを使って醤油漬け。

  栽培の段階で十分世話が出来なかったので

  今年のジャンボは お世辞にもジャンボとは言えません^^;;

 Janbo600_20210702102501

   右側の1束(4球)は 花の色が濃いめだったので

   種用として保存(欲しい方がいたら、分けます)

 ニンニクの薄皮を取り

  沸騰させ冷ましておいた水で2回洗い

  更に ホワイトリカーで洗い流した後

  Shouyuduke650

    同様の処理をした容器に入れ

  ジャンボニンニク 671,5g 丸大豆醤油 600ml

   で、漬け込みました。

 漬けたニンニクは 

  餃子の調味料、焼き豚用漬け汁の具等に

  醤油は 餃子のつけ汁 焼き豚用漬け汁

 等に使っています。臭いがほとんどしないので

 病院の診察日は食べないようにしていますが

  他はさほど気にならない程度の臭いです^^;

 

  ホワイト六片ニンニクも栽培したのですが

  子供が自営業のため ニンニク臭がほとんどしない

  ジャンボニンニクで作っています。

   ホワイト六片は 黒ニンニクに加工予定

| | | コメント (0)

2020年10月 7日 (水)

Mサイズで黒ニンニク作り 10.6

10月6日 coopで買ってきた

  Ninniku650_20201007105001

      Mサイズニンニク 15個

  今までのより若干小さめなので どんな出来になるのか?

       保温日数は5~6日???

 

   特別気に入ったニンニクと出会わない限り

   今年の黒ニンニク作りは、此で終了します。

 

 

 

| | | コメント (0)

2020年9月27日 (日)

黒ニンニク作り 8回目

9.26 残り6個で最終の(?)黒ニンニク作り開始

 

 7回目の途中(6日目) 台風接近予報で保温休止

 約1日新聞紙に広げ冷まし 再度保温

 今までより若干固めに仕上がっているように思えます。

  今回も7回目と同じく1段で

   キッチンペーパーも 上下各1枚ずつ

 様子を見ながら 一旦保温を切るかそのまま続行か

   此で最後にするか 

   良いニンニクが見つかったら 又作るか

   思案のしどころ^^;

 

 10月1日(5日目) pm4:00 保温を一旦休止

 10月2日(6日目) am10:00 保温再開

  10月5日(9日目) pm5:40 保温終了

      塊のまま新聞紙に広げて冷ます

 10月6日 塊を解した。かなり軟らかそう(><)

 

   我が家の炊飯器では 8日間が限度かも

   それ以上では軟らかすぎみたい

   幸い涼しくなっているので 数日間

   乾燥も兼ね新聞紙に広げて追熟させてみます。

 

 スーパーで気に入ったニンニクを見つけたら

  又黒ニンニクを作ってみようと思います^^

    

 

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧