2022年11月18日 (金)

プテロスティリス・オブツサ

   8月27日に植え付けた 

   プテロスティリス・オブツサ  3球

     Pterostylis obtusa 

  Obtusa-4501

      無事に咲いてくれました。

  3球植えて 2輪咲いてくれたので 「御の字」です^^

  Obtusa-40011

   私は まるで昆虫のようなプテロの花が好き!!! ^^

| | | コメント (2)

2022年11月13日 (日)

落花生の収穫

今年の菜園作業は 

飛騨かぼちゃとジャンボニンニクの栽培を条件として

 後はほとんど夫任せ

まさか落花生を蒔いててくれているとは思いませんでした。

途中の土寄せや 防鳥ネット張りもしないで・・・。

 鳥さんが先に収穫を始めていたので

 慌てて防鳥ネットを張って貰いました。

11月4日 収獲するというので付いていき

1株目で (若干白い殻を見つけ)

「まだ少し早いかもよ」とアドバイスしたけど聞く耳持たず

全部収獲してしまいました(毎度のことです--;;;)

品種も 普通種と黒落花生と混植(><)

まぁ 育ててくれただけ有り難いと思うことに・・・・

可能の限り 取り分け

  Rakkasei35000

   防鳥対策にネットを掛けて干しました。

  まだ乾いていないのが多かったけど

  Rakkasei4001

   殻を振って カラカラと音がするのだけ剥いてみました。

  Rakkasei350

   庭に来る 鳥さんにも極小粒をお裾分け。

 

  Rakkasei4002

    面白い形の莢もありました^^

    乾きが全然足りないみたいなので

      再度ネットに入れて乾かします。

 

 

| | | コメント (2)

2021年11月29日 (月)

   今朝のテレビで

  「雀の姿を見なくなった」と、言ってました。

 考えられる原因の一つに

  住宅の形状 (雀が巣を作れない)があると。

 我が家は 古来の日本家屋

  屋根元や 近くの電信柱に雀の巣が有ります。

   雀による農作物の被害?

  庭のブルーベリーくらいでしょうか?

   今年はたくさん成ったせいか? 飽きたのか?

  Suzume650

      まだたくさん残っています。

     雀もグルメになったのかも知れません^^;

 

| | | コメント (0)

2021年11月 8日 (月)

胡蝶蘭の高芽

 2020.11.17 ホームセンターより

花が咲き終わり どんな色か不明の胡蝶蘭を購入。

 ミニ(?)胡蝶蘭

 何とか無事に高芽が育っているようです。

    デンドロビュウム高芽は 

    根が5cmほどになってから切り離しています。

 胡蝶蘭の高芽もやはり同じ?

  Phalaenopsis500

     今 根が3cmくらいになっています。

    切り離しは、やはり来春になりそうです。

 

| | | コメント (0)

2021年11月 7日 (日)

アマリリス ベラドンナの採種

  9月に咲いた

  Belladonna300   

  アマリリス ベラドンナ Amaryllis belladonna

      昨年は採種できるまでに育ちませんでした。

  Belladonna800_20211107173301

   Belladonna350   

               今年は 何とか採種できそうです。

   ネット検索しても 

    「種で増やせる」と、記載されていても

   時期や用土など詳しく記載された記事が見つかりません。

         採種までにはまだ数日掛かりそうですが

   採れたら ビニールポットに取り蒔きしてみるつもり。

      楽しみです!!!

 

11月11日

 『種から育てることも出来るが 球根になるまでに

    5年は掛かると言われます』

 と、言う記事を見つけました。

 球根になって 咲くまでに何年かかるのでしょうか?

 なんだか気が遠くなりそう(><)))))

 採種は今年限りで 出来た種もプレゼント??? ^^;

 

| | | コメント (0)

2020年11月 9日 (月)

落花生の収穫 11.7

  今年の落花生栽培

   黒落花生5株 1畝だけのつもりだったのに

   鳥さんが蒔いてくれた種が意外に多くて

      最終的に2畝栽培となりました^^;

  7日に 自分で蒔いた種の株全部と

   鳥さんが蒔いてくれた種の株を少々収穫しました。

  Rakkasei700_20201109225901

     左側の豆の薄皮は肌色 右側の豆の薄皮は黒色

  Rakkasei600

      殻毎綺麗に洗い ネットに入れて

    振った時 カラカラと、鳴るまで干します。

  来年の栽培は 決めていないけど

 種用として黒落花生のみ 20粒ほど確保しておくつもりです。

  鳥さんが蒔いてくれた株が まだ残っています。

 全部収穫しても 1回で食べ尽くしてしまう量だと思います^^;;

 

今日は外出しなかったので マスクを掛けなかった。

その結果 鼻水が止まらない(><)))))

いつもは1月頃から始まる花粉症

昨年は12月から 鼻水が出て 今年は11月から(><)))))

数年後には もしかして 1年中・・・・??? (><)))))

 

 

 

| | | コメント (0)

2019年11月17日 (日)

非耐寒性植物一部を 室内に移動 11.16

11月も半ばを過ぎ 朝夕寒くなりました。

まだ少し早いかな? と、思いつつ

プテロスティリス、ファレノプシス、カトレア

パフィオ、アマリリスの一部、ホヤ・カーリーを

 室内に移動しました。

 (アマリリスは、これから春まで断水します)

 

シンビジュウム、デンドロビウム、シクラメン

ティランジア等は夜間だけ不織布を掛けもうしばらく軒下に

 

モレア・ポリスタキア、観賞用とうがらし、マンゴーは

日中は屋外に 夜間は室内に移動

 

| | | コメント (0)

2019年11月10日 (日)

落花生の収穫

  昨年自家採取した 落花生2種類を

    今年も蒔いてみました。

順調に育っていたのですが 防鳥ネットを掛けるのが遅くなり

かなりの量を野鳥に提供してしまいました(><)

Rakkasei700

   11月6日に収穫してみたら 全部で一人分???

Rakkasei7501_20191110190001

  取敢えず綺麗に洗って 普通種と黒落花生を分け

    これ以上鳥さんにあげるわけにいかないので

Rakkasei7502

      ネットに入れて乾燥天日干し

   振ってみて カラカラと、音がするまで干します。

Rakkasei7002

 普通種と黒落花生の区別は 殻の模様で分かりますが

  (黒落花生は ごつい模様です・・・上の箱)

  中には 交配したように思える模様もありました。

 同じ畝に植えたのですから交配して当然ですね^^;;

| | | コメント (7)

モレア・ポリスタキア

   2006.7.29 フリージアさんに頂いた
 モレア・ポリスタキア(モラエア・ポリスタキア)
       Moraea polystachya

Moraea800

       今年も無事に咲き出しました。

   倒れやすいので支柱を立て

麻縄で周りを囲ったら かなり見苦しくなりました(><)))))

| | | コメント (4)

2019年11月 3日 (日)

セロシア・火の鳥

 2015.6.21 寄せ植え植材として購入後

  採種しては 数鉢にパラパラ

Keitou8001

   肥料が足りないのか ほとんどの株が

     ヒョロヒョロとした株に^^;

 

    火の鳥があまりにもひょろ長くて

    今年10月に連れ帰った(右側の花)

    セロシア・スマートルックレッド

    並べてみれば よく似ています^^;;;

| | | コメント (0)